【TAROの日記】
2011/05/31(火) 08:26
6月10日と勘違い
どうして、こんな勘違いをしたのかわからないけど、今日を6月30日と思ってしまった。
それで、朝からいろいろ準備してしまった。
会社に来たら、5月31日だと知った。
10日も得をしたことになりそうだけど、
単に、スケジュールの勘違いなので、慌てただけバカだった。
最近、どんどん、自分が信じられなくなってきていて、何かモノをちょっと落としただけで、脳の病気か?と思ってしまったりもする。
まわりは、「忙しすぎるからだね」と言ってくれるけど、わからない。
でも、そんなこと言ってもはじまらない。杞憂である。
まー、順調に老いている。順調に忙しい。と思うしかないな・・。
では、出張に行きますか・・。
追記
あさっては、半年に一回の『VIPミーティング』です。
今回は、時間が足りるか非常に心配です(いつもか?)
1時間延長にしましたが、それでも足りないかもしれません。
でも、がーんとやります。
おそらく、どのコンテンツも、「今」に重要な内容になります。
でぇ、今日から出張なので、ブログは、来週までお休みです。
【TAROの日記】
2011/05/30(月) 09:56
アホな主張を聞かされたので考えた。
昔、音程がわからなかった。
・・というか増音程と減音程がわからなかった。
さらに、重増、重減もある・・・・・。
完全5の半音低い、高いが、減5、増5はなんとなくわかるけれど、
短7と減7の違いとかがどうにもわからなかった。
まー、こんなことは知らなくても、人生は生きていける。
&私は、そんなことを知らなくても良い範疇で遊んでいた。
ところが、よくわからないけど、無視すると、向こうからよく現れる・・ということがある。
どうも、増音程、減音程はその呪縛に突入したらしく、
ある時から、私の周辺でよく見受けられるようになった(昔の話)。
すると、無視しているのが苦しい。
しかし、わからないし、こっちは忙しいから、知る気もない。
だから、無視するのに・・・・・・・苦しい。
でぇ、ある日、絶対にわかってやる!と覚悟を決めた(そんな覚悟ほどのことではないことにも、覚悟がいるときってのがある・・)。
それから、数分。
ふっとわかった。
「なんだ、そんなことか・・」と今までわからなかったのが不思議になった。
いわゆる、音程の定義をちゃんとわかっていれば、何でもないことだった。
ところが、当たり前の所をちゃんと押さえないで、知ろうとすると全然わからなくなってしまうんだな・・。ってことを知った。
知った後、私の人生はかわらない。
得をしたこともない。
ギターの腕前は、奈落の底に落ちた。
知らない方がよかったようだ。
でも、「当たり前の所をちゃんと押さえないで、知ろうとすると全然わからなくなってしまうんだな・・。ってことを知った」というのは大きかった。
しかし、世の中には、「当たり前のことを押さえない」議論が多すぎる。
まー、人間って、そんなものだ。
そして、だから、競争はないんだよな・・。ありがたい。
【苦しめTAROお仕事LIVE】
2011/05/27(金) 08:14
時間が余ったので打っておく
ただいま、5月26日12:15。
『まーけ塾』の会場に向かう前の時間調整でコーヒーを飲んでおります。
でぇ、このブログを書いたら、明日の朝、自動でアップするように手配。
機能があるのは知っていましたし、何度か使ったことがありますが、原稿が自動で翌日にアップされるのに抵抗があるので、本日は、高らかに宣言して使います。
しかし、こういう便利な機能はどうなんでしょ?
何か違うな~感がありますね。
ネットの便利さは、現在、ライブの方向に進行中です。もちろん、ライブの保存という機能が背景にはあるわけですけど、そこら辺の感覚って重要になってくるんじゃないでしょうかね。
一瞬放たれるものを捕獲する・・みたいな感覚。漁みたいなものですね。
放流と捕獲のタイミングさとも言えますか・・。
その一瞬は保管できるんですけど、生ものではなくて命はない。
そういうことが起きているような気がしてなりませんね。
おそらく、ドンドン、楽ができない時代になっているんですよ
【TAROの日記】
2011/05/26(木) 08:33
微生物の時の記憶
久しぶりに、音楽を選ぶという作業をやっている。
最近は、いい加減だけど、昔は、セミナーのBGMはかなり計算して選曲をしていた。
当時は、作家さんの個展のBGM選びなんかも手伝ったりしていた。
最近は、セミナーも常連の方々が多いので、適当に、時代の音+昔の音を散りばめて、ランダムにかけている。
誰も気にしていないと思うけど、当社のセミナーでは、それなりに新しく登場している旬の音が聞けるようになっている(偏向はしてるけど・・)。
ところで、音を選ぶ作業である。
今回は、悩んでいる。
なぜならば、条件が次のようだから・・
・使う状況が、多少予想がつくものの全然わからない。
・状況によって変える余地が与えられていない
さらに、自分だけが選曲するわけではないけれど、相手の選曲の方向がわからない。という条件が加わる。
つまり、適当にやるしかない&適当で良いというシチュエイション。
でもね・・。
それで手を抜くというのができない。
凝り性というのは困ったものだ。
映像とか場と選んだ音楽が合った時の快感、音のつなぎが決まった時の快感って、特殊なんだよな。
それを知っているから、どうしても一生懸命になってしまう。
結局、仕事でも何でも、この小さな快感のためにやってるんだろうな。
微生物の時の記憶かね・・。
【TAROの日記】
2011/05/25(水) 08:31
朝から怒ったので・・。
おはようございます。
朝から、オーストリア航空のオペレーターの対応に怒り、
事務所の電話で大声を出した岡本です。
怒りはだいたい出し切りましたが、
こういう奴が存在すること自体に対する怒りは消えません。
ただ、それを言い出すとキリがありませんね。
私が、この世で最も嫌いなのは、境界線不明瞭人間を騙して、
夢を売る人たちなのですが、
これから、彼らの商売は、好景気を迎えるのが見えてますからね~。
イライラはさらに深まりそうです。
しかし、世の中なんて、そういう事象も含んだ構造下にあるわけで、
オーストリア航空のダメな対応も構造下の一部で、
私が、そんなものに遭遇してしまうのも、毎日歩いていれば仕方のないことですね。
まー、隕石が落ちてきたようなもので、ツイテイナカッタ・・っということで終わりですね。
結局、適度に、歩行距離を伸ばしながら、
自分の境界内にいるのが安全ということでしょうね。
アレキサンダー大王みたいになってはいかんのよ。凡人なんだから・・。
最新のコメント