【苦しめTAROお仕事LIVE】
2008/10/22(水) 05:43
明日からキューバのためお休みします
この忙しいさなかに、どうしてキューバなんぞに行くことになったのかは定かではありませんが、まぁ、いつも海外に行く直前にはこんなことを言っているような気もします。
でぇ、引退したカストロを元気づけに、キューバへ行ってこようと思います(もちろん、ウソ)。
外貨不足の国の状況が、どんなものか経験できるくらいに、サバイバルなことをするとは思えませんが、ちょこっと様子を見てきます。
そういうわけで、来月1日までブログはお休みさせていただきます。
追記
何がうれしいかって、ブログを書かないでいいのが一番うれしい・・。
【大衆食堂の人々】
2008/10/21(火) 05:54
息子と歴史談義
長男が歴史に詳しい・・と言っても戦国時代だけだけど。
戦国武将の妻の名前まで知っていたりするので、タジタジになることもある。
でー、これは凄い!
こんなに歴史に興味を持ってくれるなんて!
と喜んでいた&二人で歴史談義に花を咲かせるなんてことも一部実現したりしていた。
ところが!
彼が歴史に詳しくなったのは、ゲームのせい。
なるほど、妻の名前まで詳しくなっちゃうわけだ・・。
しかし、歴史観が少し狂っている。
彼のゲームでは戦うことのない武将同士が戦ったりしてるから・・。
最近は、三国志ブームで三国志の知識も少しついてきた。
この間なんて、赤壁の戦いの話で盛り上がったりした。
きっかけは何でも良い。お父さんはうれしい。
ただ、伊達政宗が武田信玄と戦ったりする自由度は振り回さないでね!
【大衆食堂の人々】
2008/10/20(月) 05:30
村の運動会
この間、村の運動会があった。
私が忙しくて、ほとんど家にいないので、妻が体育委員に選ばれた。
体育委員に女の人が選ばれるのは異例らしいが、まぁー、私よりも村では顔が広いので、岡本家では彼女の方が適役だったりする。
ところで、彼女が体育委員になって運動会の準備を始めると、彼女が会合などで感じる矛盾が我が家に怒りや不満のループとなってもたらされる。
たとえば、
「本当は、あなたがやるべきなのよー」
とか
「どう考えても、おかしいことが多い・・・」
とか・・。
グチがはじまる・・。
こっちはこっちで仕事が忙しい。
彼女が外から持ってくるストレスは、家の中で熟成されるだけになる。
さて、こうした「地域の親交を深める」ということ。聞こえは良い。
しかし、実態はどうなのか?
すでに破綻しつつある。
そして、役割が回ってきた者とその家族だけが犠牲になる。
「たてまえ」はよい。
やってみれば意義もある。
でも、なにか納得ができない部分が残るのはなにか?
表向き正しく見えるものって厄介。
その背景にある暴力性も絶大。
そもそも、こういうこを言うと、「そういう自分主義的なことを言う人が増えるから、地域社会が崩壊していくのだ・・・」的なことを必ず最初にのたまわれることになる。
でも、そんなことを言っても意味がない。
むしろ、こうした表向き正しく見えるものが反発を招き、地域から遠ざかる心を作っている・・という面もある。
事実、私の周辺には、そう考える人が多くいる。
人は、必要ならば、やるのだ。
自然に任せておけばいい。
毎度のことだが、リベラリズムとリバタリズムの溝は深い。
【大衆食堂の人々】
2008/10/17(金) 05:11
腹の教え
ドックで、腹回りが5cmも成長したことを指摘され、
体重も順調に5kgほど増加したのを受けて、
「腹をひっこませるぞ!見てろよー。テメー!」作戦
という誰が「テメー」なのかわからない作戦を
数ヶ月前から敢行しておりました。
でぇ結論。
・筋肉運動なんてやっても腹は減らない
・仕方がないので、走ったり泳いだりと地味なことに変更
・ついでに、インナーマッスルとかいうものを地味に鍛える
ってことをしたら、見事に腹が”少しだけ”減りました。
やせ形なので、腹など気にしたことがなかったのですが、
最近のメタボ・ブームと、やせた人間の腹の出る姿は
”インドシナ難民”のような姿だなーと思って気合い入れ
ました。
しかし、ここでも、いつもと結論が一緒なのには笑います。
結局、派手に腹筋をがんばっても結果は出ない(出ないこ
とはないけど、それだけではどうもままならない)。
あきらめて、イヤーなことをやったら結果は、当然で
るわな・・・。
どうして、こうも毎回、わかっていること以外のことで何とかしよ
うとするんでしょうね。
今後は、自分の腹を見つめて、「師匠」と呼ぶことにでもしましょう。
【大衆食堂の人々】
2008/10/16(木) 05:54
大丈夫。・・・はない
風邪をひいた。
しかし、何だか、プールに行きたい。
「行きたい」気分が先行したので、「大丈夫だろ」って思った。
30分泳いだ。
当然だけど、風邪は悪化した。
バカでしょ。
でも、世の中は、こんなことばかり。
年金制度も、「大丈夫だろ」のなれの果て。
景気が良かったこの前までの数年。税収が伸びたのに借金が増えた・・なんて財政運営もそう。
そんな役人が管理する国で、「大丈夫だろ」って生活している私たちも一緒。
そういえば、1929年の大恐慌では、「大丈夫だろ」という人間が淘汰され、ケネディー家に代表されるようなマイノリティーが世に出るきっかけが作られたのでした。
最新のコメント