2007/01/31(水) 08:37
結局、ウィルコムのアレはトラブルが多すぎて捨てることに。気に入っていたのに~。
でぇ、ウィルコムが嫌いになったので、データー通信をauにしたつでに、全面auに移行。
ってわけで、auの電話が目の前にあるんだけど、ナゾ。
これって、どうやって使うんだ?電話しかできない。
プラットフォームを変えるのって大変だよな・・。
これからウィルコムの解約に行ってきます。
2007/01/31(水) 08:37
結局、ウィルコムのアレはトラブルが多すぎて捨てることに。気に入っていたのに~。
でぇ、ウィルコムが嫌いになったので、データー通信をauにしたつでに、全面auに移行。
ってわけで、auの電話が目の前にあるんだけど、ナゾ。
これって、どうやって使うんだ?電話しかできない。
プラットフォームを変えるのって大変だよな・・。
これからウィルコムの解約に行ってきます。
2007/01/30(火) 05:54
先週の金曜日は『まーけ塾』の新年会だった。
地元ではじめて、そろそろ6年。その前の勉強会から計算すれば7年?
ところが新年会のメンツに地元の人はごくわずか。ボクを入れて4人だけ。
後は、秋田だの、水戸だの、飯田だの、東京だの・・・・・と皆様とんでもなく遠くからいらしていただいています。ありがたいことです。
でぇ、今回は五島列島からわざわざ来ていただいた方もいる次第。
はっきり言って、長くは続いているけど、出たとこ勝負のいいから加減な会。そして、そんな会の新年会もとってもアバウト。
なので、全国から集まっていただけることは、うれしいやら、申し訳ないやら・・。
と言うことで、『まーけ塾』は今年も続きます。
最近は、音声会員の方々もそれなりの数がいらっしゃるようで、ありがとうございます。
こんな何にもウリを出していないマイナーなものに反応いただくなんて、なんて変わった方々なんでしょう。そういう方々は、大好きです。
最近は、何でも「コンテンツ」という名前の命のないものが氾濫しているので、フラフラユラユラとそんな世界の真逆を楽しみたいですね。
まぁ、真逆って何か?という問題は残りますけど・・・・。
2007/01/29(月) 05:44
『wii』がやっと手に入った。
『wii』を買うのを得意とするTさんが代りに買ってくれた。
でぇ、忙しいし、お酒も飲まないといけないというのに、おもいっきりはまっている。
ちなみに、テレビゲームはめんどくさくて嫌いな男なので。決して、テレビゲーム好きではまっているわけじゃありません。
昨日なんかは、スキーに行くのが中止になったので、代わりに『wiiスポーツ』で運動しよう・・なんてことになってしまった。
そして、バットを100回くらい振り、ドライバーを50回くらい振り、ラケットをわけがわからないくらい振り、シャドウボクシングまでして一汗。
結果は筋肉痛。
意外にも、運動不足のお父さんにいい。
仕事の合間の一汗にいい。
特にゴルフははまった(リアルではまったくしないのに・・)。
子供は、従来のゲームにまったく見向きもしなくなった。
ゲームなんてしない長女もはまっている。
あーー腕が痛い。腕が痛い。
このインターフェスは広がるでしょ。
また、断層がやってきたと思ったね・・(この間まで、理屈。昨日から実感)。
2007/01/26(金) 05:31
マンガのファンは、この話をどう料理するかに興味がある。きっと、みんなそうでしょう。
でも案外忠実で拍子抜け・・。
テーマは単純。
黒と白
旧と新
そして、統合。
こんなものをマンガにした人は偉いよな~。
そして、これをアニメにしてしまう人たちも偉い。
どうしてもキャラクターの一部の描きこみが足りない不満は残ったけど、対峙しているモノがモノだけに仕方がないよな・・。
そこで哲学。
「あんまり凄いものを相手にすると、捨てなきゃいけないものも多くなる」
その捨てた部分は、当然に、「あえて」捨てているわけで、責めてはいけませんね。
ってことで、このアニメ化は○です。
ただし、どうして、こういうアニメ化はみんな似たような匂いになってしまうんだろう?
これって、昔の東映動画の時代から、脈々と流れている匂いの感じかな?
この匂いをガーンと変えるアニメって出てこないのか?
そんなものを見てみたいな。
2007/01/25(木) 05:55
最近、日和ってるよな~と思う『キネ旬』が、この映画はきっちりベスト10に入れてきた。
一つの神話=寓話を生きる男、昭和天皇ヒロヒト。
そんな視点から作られたのか?
と言うか、この監督は、いつもそういう視点で映像を撮っているように思える。
一つの空間(神話世界)を構築し、その世界を場にして内面と外面(これも内面)を描いていく。
そして、その流れは神話であり寓話。そして、無意識の世界。
神話世界からの脱出を図る天皇は、大きな犠牲と小さな犠牲を作ってしまったが、神話世界から脱出する。
科学者でありながら、神話を信じる自分。そして、神話(=自分)をナンセンスと思う自分。
意識は決まっているようで決まっていない。
昭和天皇を材料にした一つの寓話は、現代人の物語。
よく、こんな映画を日本で上映したものだ。
配給会社に拍手。
ってことで、もう神話の時代なんて終わりにしないといけないのです。
それは1945年に一人の体現者が脱出を図っているんだから・・・。
それでも神話の時代は続く。
過去の神話の時代を乗り越えて・・。
追記
イッセー尾形の怪演を期待したけど、ちょっと鼻につくところもあった。
しかし、この役はこの人しかなかったね・・。
最新のコメント